暮らしてわかった東京と大阪の生活習慣の違い

暮らしてわかった東京と大阪の生活習慣の違い

エスカレーターの立ち位置が違う

有名な話ですが、本当に東京と大阪ではエスカレーターの立ち位置が右と左が異なります。
東京ではエスカレーターの左側に立ち、大阪では右側に立ちます。
新幹線で東京に降り立った時、あれ?どっちに立つんだっけ?と一瞬悩むことがあります。
大阪では、エスカレーターでもたもたしていると急いでいる人に舌打ちされかねませんので、自然と他の人に合わせて右側に立っています。

最近ではどちらかに偏らないように両側に立つべきという意見も聞かれます。
今後この「エスカレーター立ち位置文化」はどのように推移していくのでしょうか、個人的に非常に興味があります。

参考サイト – エスカレーター、関西なぜ「右立ち」

大阪はせっかちが多い

大阪では本当にせっかちな人が多いように感じます。
信号待ちをしていると、車が通る気配がなければ赤信号でもササッと渡ってしまいます。
大阪では赤信号は実質、黄信号の「注意」の意味になっています。

東京では赤なら車がなくても待っています。
周りの目もあって1人だけ赤信号を渡る勇気はありませんし、そこまで急いでおりません。

また、電車待ちの時も、電車が到着してからの大阪のおばさんの座席の取り合いはすごいです。
扉が開くか開かないくらいで、すでに車内に体をねじこんでますし、どう見ても体と座席の面積がフィットしないスペースに、他の人がようやく車内に入れた時にはちょこんと座っていらっしゃいます。

知らない人同士でもおしゃべりする

大阪の人は、見ず知らずの人でもただ横にいた、というだけで突然会話がスタートします。
東京ではよほどのことがない限り、知らない人に話しかけることはありませんが、大阪ではバーや居酒屋でも気軽に声掛けが行われ、道端で、スーパーで、あらゆる場所で知らない人でも軽い感じで話しかけることができるようです。
旅行者が地図を見ていると、「どこいくん?」と突然手を差し伸べられるのも大阪の良いところだと思います。

大阪のマックは「マクド」

これも有名な話ですが、老若男女知っているファーストフード店、マクドナルドは大阪では「マクド」と言います。
この呼名の違いはいつ生まれたか定かではありませんが、東京でいう「マック」は、関西ではおそらくアップル社の製品を意味しています。
しかもこの「マクド」の発音が難しく、たった3文字なのにしっかり関西弁です。

一家に一台たこ焼き器があるという噂

個人的感想で言えば、この噂は本当です。
大阪で知り合った友人達に聞いても「あるで」という返事が返ってきます。
家で「たこパ(たこ焼きパーティー)」なるものも小さい頃からしていたそうです。
私も単身赴任が長くなるようなら、いずれたこ焼き器を買わなくてはいけないのでしょうか。

著者について

tanshinfunin-osaka.info administrator