大阪弁にも色々な種類があるみたいです

大阪弁にも色々な種類があるみたいです

誰もが憧れる関西弁

方言を話す子ってそれだけでかわいいと思えるものです。
特に標準語地域の人にとっては方言はとても魅力的で憧れるものでもあります。

人気のある方言の一つが関西弁です。
関西弁というと大阪の方言をイメージしますが実は色々とあります。
特に大阪と京都は方言が似ているようで微妙な違いがあるし、地元の人たちは混同されるのを嫌うので気を付けましょう!

京都弁は歴史ある方言

京都は長い間日本の中心として活躍した場所です。
実は京都の人は京都弁という言葉を好みません。
地元の人たちは京都の方言のことを京ことばといいます。

京都弁はもともとは公家が使う御所ことばと庶民が使う町方ことばがありました。
今は二つが混ざって京都弁の形になり使われています。

京都弁でよく使われるもの

今でも良く使われている京都弁を知っておくと観光をしていても相手の言葉がすぐに理解できます。
若い人が良く使う京都弁で語尾に「ねんかぁ」というのがありますが、これは標準語では「したんだよね」となるものです。

他にも有名なものにはない、という意味で「ひん」といいます。
しないときにはしいひん、というのは良く使われる言葉です。
京都は語尾に特に京都らしい言い回しがつきます。

大阪弁と京都弁の大きな違い

大阪弁も京都弁もそれぞれに言葉遣いがあるのですが最も大きな違いが雰囲気です。
京都弁は舞妓さんのイメージがある通りはんなりとした優しい雰囲気に対して大阪弁はおばちゃんのイメージの通りキツイ印象があります。

どちらも語尾に特徴的な言葉がつくのが方言の特徴です。
しかしその語尾の言葉がそれぞれに違いがあり印象の違いを作っています。

例えば「~はる」とか「~ひん」という言葉はどちらでも使われる方言です。
行くという言葉は京都弁だと「行かはる」になりますし大阪弁では「行きはる」になります。
このように同じ語尾でも少し言葉が違うことで言葉の強さも変わってくるのです。

話し方のテンポの違い

大阪弁がキツイ印象になり京都弁が優しい印象になる理由には話し方のテンポの違いもあります。
大阪弁は早口ですが京都弁はゆっくりです。
ゆっくりと話すことが京都弁の優雅な雰囲気を作っています。

そこで京都弁を話すときには普段よりも少しゆっくりとしたテンポで話すと一気に地元の人の雰囲気が出せます。
逆に大阪で京都弁を話すときのようなテンポで話すとモタモタした印象にとられ怒られることもあるので気を付けましょう。

同じ関西の方言でも京都弁と大阪弁は特に違う方言です。
話し方はもちろんのこと区長の強さも違います。
どちらの方言も地方ならではの独特な雰囲気があるので実際に話している人たちの言葉を聞きながら真似してみましょう。

著者について

tanshinfunin-osaka.info administrator