これから単身赴任をするという方が気になるのはやはり費用ですよね。
単身赴任で必要な家賃や生活費、もろもろの出費をざっくりと紹介したいと思います。
地域や物件によっても全然違いますので、あくまで目安として考えてください。
東京に家族を残し、大阪で単身赴任、二重生活を送っていますので、費用もそれなりに掛かってきます。
もちろん会社の命を受けて来ていますので、その多くは会社から手当を貰えますが、贅沢できるワケではありませんので単身赴任される方はご注意を。
大きな休みがとれたら帰省して家族の顔を見たり、友達にも会いに行きたい。
往復の交通費もバカになりません。
まだ大阪と東京間は交通手段の選択肢もたくさんありますので安い方だとは思いますが、地方とか遠いところへ単身赴任されている方は大変でしょうけど、頑張ってください!
私の場合の具体的な金額です。
初期費用としては、賃貸契約で約30万円、引越し費用約12万円、家具と家電で10万円です。
ひと月あたりの生活費は、家賃が6万円、食費が2.5万円、雑費2千円、通信費(スマホ・ネット回線)で1.4万円、娯楽費1.5万円で毎月合計11.6万円となります。
大きな休みがあれば、帰省の交通費(新幹線)が3万円プラスされます。
引越し費用として最初に必要になる額は、だいたい50万円前後と設定しておく必要があります。
相当な額になりますので、会社からの補助金がどのような形で受け取れるのか、事前にしっかり確認をしておきましょう。
単身赴任は初期費用でまとまった額が出ていきます。
さらに新生活が始まっても二重生活になるので、できるだけ出費は抑えなければいけません。
単身赴任の時に使える節約方法について紹介します。
まず引越しですが、日程の融通がきくのであれば、早割を使ってなおかつ平日に引っ越すことで、週末や休日の混み合う日の料金より安くすることができます。
オンライン見積もりなどを利用すれば、おおよその見積もりが出ますので、いろいろリサーチしてみると、お得なプランや割引、キャンペーンが見つかるかもしれません!
家具付き物件や家具・家電のレンタルを利用してみるという方法もあります。
私の場合は家具付きの部屋なので、最初から設置されていて非常に便利です。
もちろんデザインは好きに選べませんが、特に気になりません。
後はスーパーのセール時にまとめ買いする、値引き食品を購入するなど、主婦の気持ちになって節約術を考えると、他にもいろいろありそうです。
単身赴任中は、意識して節約しないと簡単にお金が出ていってしまいます。
残してきた家族のことを思い、できるだけ収支を把握しながら節約に務めたいものです。
著者について